

「東洋哲学」の特徴は、「先ずは深い自然観察」にあります「水、雨、川、山、木々、草々」など自然の中に「本質を見出す」という形を取り、「自然観察から人も自然の一部である」と考え、そこから「どう生きるか、如何に生きるか」を説いたもので、特に「孔子、老子、荘子」「安岡正篤氏」「坂村真民氏」などは非常に秀逸です。
「西洋哲学」の特徴は「ソクラテス、プラトン」などを代表に「ギリシア哲学」又「ヘブライ信仰(キリスト教信仰)」をその基調に置き「論理的思考の積み重ねで得られる答え」を基に「世界の本質を理論的」に説こうする考え方の事を言います。

つまり「東洋哲学は自然から悟る」事で哲学を体形化して「西洋哲学は知を追求する」事で哲学を体形化して来たのです。
其仙流は「東洋哲学」にこそ「哲学の本質がある」として、重きを置いており「孔子の論語」や「老荘思想」などを修行の基礎としています。
しかし、日本に於いても哲学者は存在します、「安岡正篤氏」「坂村真民氏」などがそうです、日本人の哲学は非常に日本人の足りないものを指摘してくれる秀逸なものとなっており、「人格形成」に不可欠なものとなっています。
安岡正篤氏
坂村真民氏
吉田松陰氏



「Wi-Fi環境」又は「PC」でのご視聴をお勧め致します、又「ユーチューブ」でのご視聴も可能です